里親

その連絡は、突然でした。特別養子縁組の対象の子ではないことが前提ではありましたが、里親として養育の受け入れを打診するものでした。生後3か月ほどの女の子とのことでした。とりあえず、まずは家庭訪問をして、その時に詳細はお伝えするとのことで ...

里親

養育里親についても、特別養子縁組里親についても、児童相談所からは全く何の連絡もありません。一時保護による里子の受け入れも希望しているのですが、同様です。来るのは封書にての広報資料のみ。里親会の活動報告の会報も送られてきますが、里子の委 ...

里親

所属している里親会の総会に初めて出席しました。

出席している里親は極めて少数

ほぼ役員のみの出席でした。児童相談所の所長が来賓として招かれていましたし、なぜ出席率が悪いのか、理由がよく分かりません。出席するメリットがないとい ...

制度その他

今月5日に札幌市で2歳の児童が虐待により衰弱死した事件は衝撃的でした。

何度も救える機会があったのに、児童相談所と警察の不適切な対応から、また幼い命が失われたからです。

 

「臨検」が実施されている実体は ...

里親

里親家庭への委託率を上げるためには、児童相談所と施設の協力が不可欠です。それを促すには、国や都道府県が施設に支給する措置費の加算に工夫が必要ではないでしょうか。

里親

なぜ養育里親・特別養子縁組に関する情報が少ないのでしょうか。その疑問を検証するため、里親制度の仕組みと現状から考えてみます。

里親

現在はインターネットの普及により情報に溢れていますが、里親制度である養育里親や特別養子縁組についての情報交換ができる場が不足しています。例えば掲示板(BBS)のようなものです。存在しているとしても閉鎖されていたり、事実上の休止状態だっ ...

里親

里親制度による家庭への委託率が低調な原因の一つとして、里親が誰にも相談ができないままに悩みを抱え、問題を解決できずに養育が不調に終わる現状があるのではないでしょうか。つまり、里親と里子の関係が行き詰まり、児童相談所の判断で引き取られる ...

特別養子縁組

特別養子縁組の成立には、家庭裁判所からの審判が必要です。その審判による決定をもらうためには、必要書類を揃えて家庭裁判所に申立てるのですが、それまでに試験養育期間として、里子になる子と一緒に生活をして監護した状況を考慮するという仕組みに ...

里親

里子を養育する場合、その子は実親の姓(名字)で生活するのか、呼称は養親(里親)の名字にするのか、悩まれると思います。ここでは、日常生活での里子の名字について、行政事務の取り扱いの実際を鑑みながら、どちらの名字を使用すべきか考えてみます ...